ユリアスという親衛隊の百人隊長に引き渡されたパウロと、ほかの数人の囚人は、アジアの沿岸の各地に寄港して行くアドラミテオの船に乗り込んで出帆しました。
シドンに入港し、そこから出帆しましたが、向かい風なので、キプロスの島影を航行し、そして、キリキヤとパンフリヤの沖を航行して、ルキヤのミラに入港しました。そこに、イタリヤへ行くアレキサンドリヤの船があったので、百人隊長はパウロたちをそれに乗り込ませました。
幾日かの間、船の進みはおそく、ようやくのことでクニドの沖に着きましたが、風のためにそれ以上進むことができず、サルモネ沖のクレテの島影を航行し、その岸に沿って進みながら、ようやく、良い港と呼ばれる所に着きました。
「かなりの日数が経過しており、断食の季節もすでに過ぎていたため、もう航海は危険であったので、パウロは人々に注意して、
『みなさん。この航海では、きっと、積み荷や船体だけではなく、私たちの生命にも、危害と大きな損失が及ぶと、私は考えます。』と言った。
しかし百人隊長は、パウロのことばよりも、航海士や船長のほうを信用した。
また、この港が冬を過ごすのに適していなかったので、大多数の者の意見は、ここを出帆して、できれば何とかして、南西と北西とに面しているクレテの港ピニクスまで行って、そこで冬を過ごしたいということになった。
おりから、穏やかな南風が吹いて来ると、人々はこの時とばかり錨を上げて、クレテの海岸に沿って航行した。
ところが、まもなくユーラクロンという暴風が陸から吹きおろして来て、船はそれに巻き込まれ、風に逆らって進むことができないので、しかたなく吹き流されるままにした。」(使徒27:9-15)
パウロは御霊の器です。
うちなる御霊は、まるで、その人自身の思いであるかのように、その人の思いに働いて安全な道を知らされます。
パウロの霊は、冬を過ごすのに適した港ではないけれども、そこに留まったほうが安全だと判断しました。
そして、パウロは、自分のうちにある警告をもって、人々に注意したのです。
航海は危険であり、このまま、クレテに留まることが賢明であること、また、もし航海するならば、きっと、積み荷や船体だけではなく、私たちの生命にも、危害と大きな損失が及ぶこと。
しかし、航海士や船長、また、大多数の者は、この港が冬を過ごすのに適していないので、ここを出帆して、できれば何とかして、クレテの港ピニクスまで行って、そこで冬を過ごしたい、という意見でした。
主のしもべパウロは、主からの警告に従うことを望みますが、霊が閉じており、この世の知識で判断する人々は、自分たちの安全を優先します。
皆の願いは、この港を出港することです。すると、穏やかな南風が吹いて来て、皆の願いが届いたようです。人々は、今を逃したらチャンスはないとばかりに、錨を上げて航行しました。
出帆すると、まもなくユーラクロンという暴風が陸から吹きおろして来て、船はそれに巻き込まれ、風に逆らって進むことができないので、しかたなく吹き流されるままにしました。
チャンスと思って出港したのに、船は暴風に翻弄され、思うように進みません。とうとう、小舟を引き上げ、備え綱で船体を巻き、船具をはずして流れるに任せました。
翌日、暴風に激しく翻弄された船では、人々が積荷を捨て始め、船具まで投げ捨てました。
太陽も星も見えない日が幾日も続き、激しい暴風が吹きまくるので、船中の人々が助かるすべての望みも絶たれようとしていました。
恐怖と不安のあまり、だれも長いこと食事をとらなかったのですが、そのときパウロが彼らの中に立って、言いました。
「皆さん。あなたがたは私の忠告を聞き入れて、クレテを出帆しなかったら、こんな危害や損失をこうむらなくて済んだのです。
しかし、今、お勧めします。元気を出しなさい。あなたがたのうち、いのちを失う者はひとりもありません。失われるのは船だけです。
昨夜、私の主で、私の仕えている神の御使いが、私の前に立って、こう言いました。
『恐れてはいけません。パウロ。あなたは必ずカイザルの前に立ちます。そして、神はあなたと同船している人々をみな、あなたにお与えになったのです。』
ですから、皆さん。元気を出しなさい。すべて私に告げられたとおりになると、私は神によって信じています。
私たちは必ず、どこかの島に打ち上げられます。」(使徒27:21-26)
御使いは、パウロに現われました。パウロは、霊の目で見ました。ほかの人々には見えなかったことでしょう。
御使いは、「恐れてはいけません。」と言いました。
おそらく、パウロも、これからどうなるかと心配していたことでしょう。御霊の器であっても、御霊の示しをいただくまでは、自分の頭で試行錯誤するのです。
御使いのことばを受けて、パウロは、元気を得ました。思い悩むパウロではありません。神の示しは、信仰を真っすぐにし勇気づけてくれます。人は、神への信仰はあっても、揺れ動くものです。
神は、私たちひとりひとりに助け主を遣わしておられます。真理の御霊です。
神の子羊イエスが、十字架にかかって罪の贖いの血を流し、罪の呪いを打ち砕いて死から甦られ、御救いのみわざを成し遂げられて天に上られると、神から「聖霊のバプテスマを授ける権威」をお受けになられました。
神の子羊イエスは、弟子たちを孤児にはされません。聖霊のバプテスマを授けて、御霊の住まいとされるのです。御霊は、死から復活されたキリストの御霊であり、イエスのことばを思い起こさせ、真理を教える「真理の御霊」です。
弟子たちは、イエスとともにいた時は、イエスに従いました。
弟子たちは、まだ、聖霊を受けていなかったのです。イエスがまだ、キリストの栄光を受けておられなかったからです。
聖霊は、神の御子イエスが十字架にかかって世の罪を取り除き、死から甦って天に上った「キリストの栄光」の現われです。
弟子たちがイエスとともに舟に乗っているとき、激しい突風が起こり、舟は波をかぶって、水でいっぱいになりました。その時、イエスはとものほうで、枕して眠っておられるではありませんか。
弟子たちはイエスを起こして、「先生。私たちがおぼれて死にそうでも、何とも思われないのですか。」と言いました。
イエスは起き上がって、風をしかりつけ、湖に「黙れ、静まれ。」と言われると、風はやみ、大なぎになった、とマルコ4:39に書かれています。
宗教の教祖と弟子との関係でしたら、教祖の安全を確保するために、弟子たちが奔走し、教祖は弟子たちに守られるように思います。
しかし、イエスの弟子たちは違いました。
「先生。私たちがおぼれて死にそうでも、何とも思われないのですか。」なんて、イエスをなじっているのです。
先生は、私たちを守ってくださるものだ、と信じているのです。
私たちがおぼれて死にそうだと訴える弟子たちは、イエスもまた同じ危険の中にあることを理解していません。イエスの身よりも、自分たちの身を心配する弟子たちでした。
しかし、彼らの心は、イエスに信頼しきっていたようです。
聖霊はイエスとともにおられました。イエスは、いつも、父とともにおられたのです。イエスの心は平安でした。
肉体のイエスとともにいた時の弟子たちは、イエスに信頼していました。イエスが守ってくださるものだと信じていました。
ところが、イエスが取り去られる時がやって来ました。
イエスは父にお願いされました。父は願いを聞き入れられ、弟子たちに、もうひとりの助け主をお与えになります。
イエスは、真理の御霊、すなわち、キリストの御霊を分け与えることで、弟子たちとともにおられるのです。
イエスがキリストのみわざを成し遂げることで、聖霊のバプテスマを授ける権威が与えられました。弟子たちといっしょにおられたときには、まだ、聖霊のバプテスマを授ける権威を受けておられませんでした。
罪の贖いを成し遂げて、神の子羊イエスの血で魂を買い戻す「救世主」が、死から甦られると、もうひとりの「助け主」が遣わされました。
この聖霊こそが、神の子羊イエスがキリストであることの証明です。ナザレのイエスが神の御子キリストであることは、聖霊によって実証されました。
キリストを証する御霊を受ける人は、キリストの弟子であることが証されます。御霊が証してくださいます。
船の人々は、自分たちの安全のためには、出港するのがよいと判断しました。
しかし、パウロは、神に聞きます。自分よりも、神のほうが安全な道を知っておられるからです。
神に信頼する者、御霊に聞く者に、御霊は正しい道を示し、信じて従う者を導いてくださいます。
御霊の器は、イエスとともに歩んだ弟子たちのようです。弟子たちは、イエスを「師」と仰ぎ、安心してついて行きました。
御霊がともにおられる安心は、私たちの信仰を健やかにしてくださいます。