ふしぎないのち

神が働く不思議な体験

神の国にはいる者

 

 「ある律法の専門家が立ち上がり、イエスをためそうとして言った。『先生。何をしたら永遠のいのちを自分のものとして受けることができるでしょうか。』

 イエスは言われた。『律法には、何と書いてありますか。あなたはどう読んでいますか。』

 すると彼(律法学者)は答えて言った。『「心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くし、知性を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。」また「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」とあります。』

 イエスは言われた。『そのとおりです。それを実行しなさい。そうすれば、いのちを得ます。』

 しかし彼は、自分の正しさを示そうとしてイエスに言った。『では、私の隣人とは、だれのことですか。』

 イエスは答えて言われた。

 『ある人が、エルサレムからエリコへ下る道で、強盗に襲われた。強盗どもは、その人の着物をはぎ取り、なぐりつけ、半殺しにして逃げて行った。

 たまたま、祭司がひとり、その道を下って来たが、彼を見ると、反対側を通り過ぎて行った。同じように(神に仕えるために召されている)レビ人も、その場所に来て彼を見ると、反対側を通り過ぎて行った。

 ところが、あるサマリヤ人(ユダヤ人が仲間とみなさず交際しない人)が、旅の途中、そこに来合わせ、彼を見てかわいそうに思い、近寄って傷にオリーブ油とぶどう酒を注いで、包帯をし、自分の家畜に乗せて宿屋に連れて行き、介抱してやった。

 次の日、彼はデナリ二つ(二日分の賃金相当のお金)を取り出し、宿屋の主人に渡して言った。「介抱してあげてください。もっと費用がかかったら、私が帰りに払います。」

 この三人の中でだれが、強盗に襲われた者の隣人になったと思いますか。』

 彼(律法学者)は言った。『その人にあわれみをかけてやった人です。』するとイエスは言われた。『あなたも行って同じようにしなさい。』」(ルカ10:25-37)

 

 律法学者は、永遠のいのちを自分のものとして受けるために何をしたらよいのかと、イエスに尋ねました。

 イエスは律法学者に、律法には何と書いてあり、それをどう理解しているのかと問いかけられました。

 

 律法を学んでいる律法学者は、二つの大事な律法をあげて答えました。「心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くし、知性を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。」と、あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」の二つです。彼は、何が大切なことであるのかをよく理解していました。

 

 律法のことはよく知っている律法学者でしたが、神の愛と憐みを悟っていない彼に、イエスはたとえを用いて、話されました。頭ではわかっていても、また、知識として持っていても、その律法を行なわなければ、律法はただの文字であっていのちがないのです。

 

 ユダヤ人が神に聖別されていないサマリヤ人と交際しないという厳格さよりも、憐れみをかける心が律法を守っていることだと教えられました。神の律法を厳格に守るユダヤ人よりも、隣人を憐れむサマリヤ人のほうが生ける神の御心を行なっているというのです。

 

 イエスは、「何をしたら永遠のいのちを自分のものとして受けることができるでしょうか。」という問いに、「あわれみをかけたサマリヤ人のようになりなさい。」と言われました。

 神の御子イエスは、神から律法の知識を持つユダヤ人がすぐれているのではなく、律法がなくても、律法の行ないをする者が異邦人であっても、神に受け入れられるということを言われました。

 

 パウロも言っています。

 「律法を持たない異邦人が、生まれつきのままで律法の命じる行ないをする場合は、律法を持たなくても、自分自身が自分に対する律法なのです。

 彼ら(良心に従う異邦人たち)はこのようにして、律法の命じる行ないが彼らの心に書かれていることを示しています。」(ローマ2:14,15)

 「もし割礼を受けていない人(異邦人)が(自分の良心にしたがって)律法を守るなら、割礼を受けていなくても、割礼を受けている者(神に受け入れられる者)とみなされないでしょうか。

 また、からだに割礼を受けていないで律法を守る者が、律法の文字と割礼がありながら律法にそむいているあなた(神の民)を、さばくことにならないでしょうか。

 外見上のユダヤ人がユダヤ人のなのではなく、外見上のからだの割礼が割礼なのではありません。

 かえって人目に隠れたユダヤ人がユダヤ人であり、文字ではなく、御霊による、心の割礼(きよい良心にしたがうこと)こそ割礼(神のしるし)です。その誉れは、人からではなく、神から来るものです。」(ローマ2:26-29)

 

 クリスチャンには痛い言葉です。これは、契約を結ぶユダヤ人たちだけに言われているのではなく、水のバプテスマを受けキリストの民に加えられたクリスチャンたちにも言われているのです。

 

 パリサイ人たちがイエスと議論していたとき、その議論を聞いていた律法学者が、イエスがみごとに答えられたのを知って、イエスに尋ねました。

 「『すべての命令の中で、どれが一番たいせつですか。』

 イエスは答えられた。

 『一番たいせつなのはこれです。「イスラエルよ。聞け。われらの神である主は、唯一の神である。心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。」

 次にはこれです。「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」この二つより大事な命令は、ほかにありません。』

 そこで、この律法学者は、イエスに言った。『先生。そのとおりです。「主は唯一であって、ほかに、主はない。」と言われたのは、まさにそのとおりです。

 また「心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして主を愛し、また隣人をあなた自身のように愛する。」ことは、どんな全焼の生贄や供え物よりも、ずっとすぐれています。』

 イエスは、彼(律法学者)が賢い返事をしたのを見て、言われた。『あなたは神の国から遠くない。』」(マルコ12:28-34)

 

 この律法学者は、律法を心で捉えていました。主を愛し、隣人を愛することは、どんな供え物や犠牲よりもまさっているということを知っていたからです。

 愛は隣人に害を与えません。愛は律法を全うするのです。神はそのような者に心を留められます。

 

 そして、イエスはその律法学者に言われました。「あなたは神の国から遠くはない。」この律法学者は、神に喜ばれることを願い、それを知りたいと思っていました。それで、律法の中の愛を知ることができました。

 

 「憎しみは争いを引き起こし、愛はすべてのそむきの罪をおおう。」(箴言10:12)

 

 キリストは、ご自分の血で私たちの罪をおおってくださいました。そして、神は私たちの罪を赦してくださいました。

 愛は赦しが伴います。赦しは平和をもたらします。

 

 神は憐れみ深い者、平和をつくる者、柔和な者、心のきよい者、心の貧しい者、義に飢え渇く者、悲しむ者のうちにイエスの性質を御覧になられます。

 神は、そのような者に心を留め、神の国に招かれるのでしょう。